空手道の流派

今日は、空手道における流派についてです。
空手の流派は本当に数が多すぎて、私の知っている知識はごくわずかです。
今回はあくまで知っていると空手がより面白くなる程度の説明をしていきたいと思います。

写真:日本空手道連盟における四大流派の紋章
左上:剛柔 右上:和道 左下:糸東 右下:松濤館

まず空手は「伝統派系」と「フルコンタクト系」に分かれます。
この二つは流派の違いというより、組手のルールが全く別の競技だと思っていただいたほうがしっくりきます。

伝統派系

伝統派系の空手はその名の通り、沖縄で生まれた空手に近い系統です。我々の所属する「和道会」も伝統派に分けられる流派です。
特徴としては、
・組手と形を同様に重要視する。
・組手において顔面への攻撃はするが、基本的に寸止め。(中段(腹部)への攻撃は当ててもよい)
・下段(下半身)への攻撃は、組手では基本的に反則。(形の中には多く残っている)
・遠い間から勢いよく飛び込んで攻撃する。
・足払いなどで倒した相手への攻撃はあり。
・有効打が決まった時点で、試合が一回ずつ止まる。(詳しくは「空手道の競技(組手)」をご覧ください)
・現在の試合はポイント制で、防具をつけて行う。

フルコンタクト系

フルコンタクト系の空手は、寸止めが基本の伝統派の中から、「本当に当てなくては意味がないのではないか?」という考えの人たちが作った系統です。
・突き、蹴りを本気で当てる。
・基本的に防具は付けず、素手素足で行う。
・顔への手での攻撃はなし。
・ローキックのような下段への攻撃はあり。
・近い間から攻撃を出し合う。
・攻撃が当たっても試合は止まらず、勝敗はノックダウン制により決まる。

※二つの違いは実際に見てみないと分かりにくいので、youtubeなどで検索してみてください。


続いては伝統派の中での流派の違いについてです。

様々な流派がありますが、大別すると、沖縄本島に残る古流派と四大流派と呼ばれる流派に分けられると思います。

現在、伝統派の流派の多くは「全日本空手道連盟」に所属し、統一されたルールの下で試合が行われます。
ですので、「組手」の動きは基本的にどの流派もあまり違いがありません。
(一部流派内だけの試合では、独自ルールで行われているところもあります。)

「形」については、それぞれの流派に特色がありますので、今回は四大流派における形の動きの特徴について説明します。

和道(わどう)系

私たちの流派「和道会」もこの系統に属しています。
四大流派の中では、最も新しくできた流派で、もともと日本柔術家だった先生が首里手の「唐手」を学び組み合わせて開いた流派です。少し泊手も混ざっていると言われています。
特徴は、
・日本古武道特有の「流す」「いなす」「のせる」といった考え方を重要視した動きが多い。
・柔術が混ざっているので、足払いや相手の足をとる動きが多く出てくる。
・無駄な動きが少ない(技の予備動作が小さく早い)。
・上段(顔面)への攻撃を想定した受け方が多い。
・直線的な動きが多い。
・「真半身猫足立ち」「騎馬立ち」という立ち方を多用する。
・「縦セイシャン立ち」という下段の防御を想定した独特の立ち方が多く出てくる。

松濤館(しょうとうかん)系

和道会を開いた先生の師匠が作った系統で、現在世界で最も人数が多い流派と言われています。和道系と同じ首里手を基礎としていますが、動きはかなり違います。理由は空手を広めるための工夫として、動きを大きく一つ一つ分けて教えたからだと言われています。
・技の予備動作を必ず大きくとる。
・遠い間から飛び込んで攻撃する動きが多く、上段への「足刀蹴り」も多用する。
・防御は中段への攻撃を想定しているものが多い。
・和道と同じく直線的な動きが多いが、力強くダイナミック。
・「後屈立ち」という立ち方を多用する。

糸東(しとう)系

首里手と那覇手、両方の唐手を学んだ先生が開いた流派です。そのため、四大流派の中で最も形の数が多い流派になっています。また、そのほかの武術も広く取り入れているのも特徴です。
・曲線を描く動きが多い。
・関節技や投げ技が形の中に出てくる。
・防御は中段を想定したものが多く、「手刀受け」を多用する。
・「猫足立ち」「四股立ち」を多用する。
・他流派で同名、同じ戦いを想定している形は、おそらく糸東流にはすべてある。

剛柔(ごうじゅう)系

那覇手を学んだ先生が開いた流派です。一番の特徴は基本的に接近戦(手を伸ばせばつかめるほど近いところにいる敵)を想定している動きが多いことです。
・円を描く動きが多い。
・近いところにいる敵を想定しているため、足を大きく開く動きは少ない。
・相手をつかむ、投げる、倒れている敵に攻撃する動きが多く出てくる。
・目的に応じて手先の形を変える。
・「三戦(サンチン)立ち」という立ち方を多用する。

ここまで書いてみて、四大流派の違いを言葉でわかってもらうのは、無理があることに気づきました(笑)。
↓下記の動画を見てみてください。
yutube動画
基本的に同じ形である「クーシャンクー(和道)」「観空大(カンクウダイ)(松濤館)」「コウショウクン大(糸東)」の三つの形を同時に3人の選手が打っている(演舞している)ので、流派の違いが分かりやすいと思います。

タイトルとURLをコピーしました